実家スマートホーム化の第一歩は、「インターネット導入」です。既にインターネット環境があればいいのですが、そうでない場合は「どのサービスを使うか」の検討から始めなくてはいけません。
正直ちょっと面倒ですが、最初だけなので頑張りましょう。
実家スマートホーム化に必要なインターネット環境
スマートホーム化の大きな目的は、同居していない高齢の親を、遠隔で見守りサポートすること。そして加齢で身体の自由もきかなくなってきた親がより安全で快適に過ごせる環境を作ること。
そのために必要なものがインターネットを利用できる環境であり、さらにはスマートホームのためのデバイスをネット接続させるためのWi-Fi(無線LAN)環境です。
Wi-Fi環境の追加だけでいい場合
既に実家にインターネット環境があり、ただ有線LANのみという場合には、 Wi-Fi(無線LAN)の導入です。これは簡単。
まず契約しているプロバイダーのサイトで、オプションサービスやFAQを見てみましょう。今使っているルーターにプラスして使う無線LANアクセスポイントを貸与してくれることもありますし、一体型のWi-Fiルーターと交換できる場合もあります。
無線LANアクセスポイントを買い足してもいいでしょう。3,000円くらいで入手でき、設定もそれほど難しくはありません。
TP-Linkは世界的にもシェアの大きなメーカーで、使っている人も非常に多い製品です。上はAmazonで人気ランキング1位となっている人気製品です。
新規の場合、固定回線かモバイルWi-Fiか
問題はインターネット環境がなく、いちから導入する必要がある場合です。パソコンやスマホでインターネット利用するわけではないのにもったいない・・・と躊躇するかもしれません。

でもインターネット環境さえあれば、遠隔でネットワークカメラによる見守りができますし、スマートディスプレイなどがあれば顔を見ながらの会話もしやすくなります。月数千円のコストでお互いの安心とリスク回避ができるなら安いものな気がします。
インターネット利用するには大きく分けて2つの選択肢があります。
- 固定インターネット回線(光回線、ケーブルテレビ等)
- モバイルWi-Fi(ワイモバイル、UQ WiMAX等)
少し前までは、固定のADSLが主流で月額費用も安く済んだのですが、新規受付は既に各社終了しており、既存サービスも数年以内になくなります。
となると光回線が、スピードも速く安定していて有力な選択肢となります。光回線でインターネット環境を構築すれば、リビングのテレビでAmazonプライムビデオやNetflixなどを楽しむこともできます。身体の自由がきかなくなり、家の中で過ごす時間が長くなると、テレビ番組だけでなく、映画や昔のドラマを見ることもできる動画配信サービスが、新たな楽しみになることでしょう。
ただ問題は、光回線は開通までに時間がかかり、かつ初期費用もかかるということです。まずはお試しで・・・というわけにもいきません。
すぐ、手軽に導入できるのはモバイルWi-Fiです。工事不要なのですぐ使うことができ、また好きな場所に置いて使うことができます。
実家に帰る前に、ネットワークカメラなどスマートホーム用アイテムを設定・動作確認し、そのままフルセットで実家に持っていきセットすることもでき便利です。
光回線・ケーブルテレビ等の固定インターネット回線を導入
まずは固定回線でインターネット環境を作る場合。主要なサービスは以下の通りです。インターネット利用には「通信回線」「プロバイダ」の2つが必要なのですが、多くのプランが一体型で別々に契約する必要はありません。
■ドコモ光 ・・・ 対応プロバイダによってプランも様々。戸建ての場合、1ギガ単独タイプが2年定期契約で月額5,500円となります。スマホのキャリアがNTTドコモの場合、スマホ料金の割引もあります。
■auひかり ・・・ こちらもスマホ契約と設置にするとお得な割引があります。「auひかり ホーム1ギガ」なら、月額6,160円から。ネット電話新規加入などでキャッシュバックも受けられます。
■SoftBank光 ・・・ 月額料金は戸建住宅の2年自動更新プランで5,720円。集合住宅だともっと安くなります。おうち割など、割引キャンペーンもいろいろあります。
■ぷらら光 ・・・ NTTグループの光回線サービスです。戸建向けのホームタイプが月額5,280円。映画や国内外のドラマ、バラエティが楽しめる「ひかりTV」とセットで申し込むこともできます。
■So-net光 ・・・ ソニーグループのプロバイダーです。KDDIの光ファイバーを使った「au ひかり」、NTT東西の「フレッツ光」回線を利用したサービスなど、プランもいろいろあります。
■BIGLOBE光 ・・・ NECのパソコン通信サービスとして始まった歴史も古いプロバイダで、2017年にKDDIの子会社となりました。NTT東西のフレッツ光回線を利用したプランで、戸建ての場合、月額5,478円です。
■OCN光 ・・・ NTTコミュニケーションズのサービス東西のフレッツ光回線を利用しています。月額料金は2年自動更新型適用の戸建てで5,610円。集合住宅ならもっと安くなります。
■NURO光 ・・・ So-net同様、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供するサービスです。首都圏・近畿圏などサービス提供エリアはまだ限られているが、初期特典もいろいろ。
+ + +
動画配信など、インターネットでコンテンツを楽しむということを想定していないのであれば、回線速度はあまり気にせず、安いプランを選んで大丈夫です。
私の実家は、ソフトバンクADSL12MBを使っており、Wi-Fi経由での速度は3MB前後。正直Googleアシスタントの反応が遅れたり、ネットワークカメラの動画の表示や音声に遅れが生じることもありますが、耐えがたいほどではありません。
光回線であれば、もっとも遅いプランであってもADSLとは比べ物にならないくらい高速です。スマートホーム化という前提で考えると、正直どの会社のサービスを使ってもあまり違いはないと思います。
となると検討すべきは料金。初期の月額料金を低く抑えることで集客しているところが多いので、2年利用した場合のトータル料金がいくらになるのか、あるいは1年で解約した場合の途中解約違約金を含めた料金がどれだけになるのか、ちょっと面倒かもしれませんが初期費用も含めたコストを計算して比較してみましょう。
モバイルWi-Fiでインターネット環境を手軽に作る

出張時などのインターネット利用で導入する人も多いモバイルWi-Fiですが、実家スマートホーム化に使うこともできます。
新たに光回線を導入するのと違い工事も必要ないので、初期費用も抑えられ、「利用期間がどのくらいになるか見えない」という方のニーズにも合致します。
- 工事不要ですぐ導入できる
- 初期費用が抑えられ、月額利用料も光回線より安め
- 30日間お試し可能な会社も(返却手数料など負担)
- 利用したデータ量に応じて料金が変動するプランも
- 通信速度は光回線より遅い
- 月間通信データ量に制限がかかるプランも多い
- 通信キャリアの電波の届きが悪い地域だと不安定
■UQ WiMAX ・・・ ガチャピン・ムックのCMでも知られるWiMAXです。携帯キャリア回線をベースにしたサービスと違い、サービス提供されていない地域もあるので最初にエリア確認が必要です。ギガ放題の2年自動更新で月額4,268円。据え置き型のホームルーターもあります。このWiMAX回線を利用したサービスは他社からも提供されています(Broad WiMAX、カシモWiMAX、GMOとくとくBB WiMAX、みんなのらくらくWi-Fi WiMAX、BIGLOBE WiMAX、ヨドバシWiMAXなど)。
■MUGEN WiFi ・・・ 実際に使えるかどうか試してみたいという人にうれしい「30日間お試し体験」があります。毎月100GBまで使い放題で月額料金もリーズナブル。2年縛りなしプランというオプションも用意されています。
■楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VI) ・・・ 使ったデータ分だけ支払い、20GB超過後は月額3,278円と他社サービスと比べても非常に安い設定になっており人気です。
■Air-WiFi ・・・ 月額3,278円~で30日間お試しモニターもあり(返却処理手数料やクリーニング費用は負担)。3キャリアのうちもっともつながりやすい回線で接続する「クラウドSIM」という仕組みを採用しています。
■THE WiFi ・・・ 上限100GBの月額3,828円プランの他、実際に利用した容量に応じて料金が変動する「THE WiFi FiT」というプランもあります。
+ + +
モバイルWi-Fiは、数多くの企業がサービスを提供しており、プランもいろいろ。ネットワークカメラをどの程度利用するかによって通信データ量は変わってきますが、少ない場合には料金を押さえられるプランもあります。
30日以内なら全額返金(返却手数料などは負担)というサービスを提供している会社もありますので、まずはお試ししてみることもできます。
なおWi-Fiには「5GHz」と「2.4GHz」の二種類の周波数帯があります。SwitchBot製品のスマートリモコン「SwitchBotハブミニ」は、2.4GHzにのみ対応しています。同じくよく利用されるスマートリモコンの「Nature Remo」も 2.4GHzです。モバイルルーター端末は両方対応しているものがほとんどかと思いますが、選ぶ際は念のためチェックしておきましょう。